お墓の値段はどのくらい?相場や内訳、見積もり時の注意点を解説 | お墓のキホン | 石乃家(いしのや)

お墓の値段はどのくらい?相場や内訳、見積もり時の注意点を解説

「そろそろお墓を建てる準備をしないとな……」「お墓を建てるには、どのくらいの費用が必要なんだろう?」

お墓を建てる費用は高額なイメージがありますが、実際のところ、どのくらいかかるのか見当もつかない人も多いのではないでしょうか?

この記事では、お墓の建立にかかる費用相場やその内訳について解説しています。ぜひ最後まで読んで、墓石建立の予算立てや墓石の選択に役立ててくださいね。

お墓の相場

お墓の平均相場は、100〜300万円といわれています。この平均相場の内訳には、墓石の購入費や工事費、墓地の契約料などが含まれています。相場にこれほどの開きがある理由は、選択する墓石の大きさや種類、墓地の場所など、さまざまな要素が関わっているからです。また、地域によってもお墓にかける平均相場は異なります。費用をかけようと思えば、いくらでもかけられるお墓もあれば、逆に費用を抑えてリーズナブルにお墓を建てようと思えば、工夫次第で費用負担を軽くできます。

どのようなお墓に、どのくらいの予算をかけるのか。家族や親族で話し合い、納得のいくお墓にしてください。

お墓の相場

お墓にかかる費用の内訳

お墓を建てる際の費用には、墓石購入費用や工事代金、墓地の永代使用料などが含まれています。お墓の価格がわかりにくいのは、内訳が多く、それぞれの事情によって左右されるからです。ここからは、お墓購入費用の内訳や価格を決める要素、高額になる理由などについて解説します。

墓石費用

お墓の費用と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、墓石購入の費用ではないでしょうか。墓石の大きさや石材の種類、産地やデザイン(加工)によって変動する要素です。相場は50~250万円それ以上と開きがあり、大きなお墓を建てると、それだけの量の石材が必要になるため高額になります。

また、石材の種類も価格に差が出やすい項目です。墓石に利用される石材は、300種類以上もあるといわれています。高価な国産材を避け、輸入材を選択したり、標準的なデザインや、住宅でいうところの展示品などを選択することでコストを抑えられます。

工事代金

工事代金とは、お墓を墓地に設営する際にかかる工事費用です。地盤に土台となる基礎工事を必要とする場合など、お墓の設営場所によって、大きな差が出る傾向にあります。山中や隣接する道路幅が狭い場所など、機械等が使えないような立地条件の悪い場所にある墓地は、工事費用が高額になります。

お墓本体以外の付属品の有無

墓誌、塔婆立、花立、灯篭、化粧砂利などの付属品にも、別途で費用がかかります。それぞれ5〜20万円程度ですが、付属品の設営は必須ではありません。予算に応じて購入しましょう。

永代使用料

永代使用料とは、墓地を永代使用する権利のことです。墓地は「土地を購入する」というより「永代使用する権利を購入している」と認識するほうが正しいといえます。永代使用料=墓地代と認識しておきましょう。金額は住宅と同様、大きさや場所によって大きく異なります。費用を削減したい場合、郊外の墓地や公営霊園などを検討してみましょう。

お墓にかかる費用の内訳

建立後にかかる費用

お墓は建てて終わりではありません。管理費のように継続的に費用が発生するものや、墓石建立直後、一時的にかかる費用があります。

管理料

霊園や墓地にお墓を建てると、お墓を管理する「年間管理料」が発生します。管理費は、霊園内の整備や水道光熱費、管理人の給与などに充てられます。支払のタイミングや期間は、霊園や墓地によって異なりますが、1年ごとや3年ごとなど定期的な支払が多いようです。年間管理費の平均相場は、5,000〜20,000円程度。管理料も大きな差が出やすい項目です。

運営・管理主体 年間管理料
公営霊園 4,000~10,000円
民間霊園 5,000~15,000円
寺院墓地 5,000~25,000円

なお長期間にわたって管理費を滞納した場合は、永代使用権が取り消される可能性がありますので注意しましょう。

眼供養のお布施、法要費用

お墓が完成したら、開眼供養というお墓に魂を込める儀式がおこなわれます。寺院の僧侶を招くため、お布施が必要です。お布施の相場は、30,000〜50,000円程度ですが、地域や寺院によって異なります。また、開眼供養と納骨法要を同時におこなう場合や、1霊以上の同時納骨、回忌法要等も合わせて行う場合などは、上記お布施の相場に10,000~50,000円程度の追加費用が必要です。

納骨料

お墓に納骨する際は、重い石材を持ち上げる作業があるため、非常に危険です。墓地の管理者へ確認のうえ、ご自身でおこなってもかまいませんが、霊園や石材店におまかせしたほうが安全でしょう。納骨料には事前の墓所清掃、準備、納骨棺の開閉、骨箱の処分などを全て含んで30,000〜50,000円が発生します。

建立後にかかる費用

見積もりを取る際の注意点

お墓の費用は、石材店からもらう見積もりを参考にしましょう。ここでは、見積もりを取る際のポイントを解説します。

複数の石材店から見積もりを取る

お墓の費用を抑えるには、複数の石材店からの見積もりが重要な鍵を握っています。似たようなお墓でも、石材店によって大きな差があるからです。時間の許す限り、複数社から見積もりを取りましょう。内容の異なる見積もりをもらっても、あまり参考になりません。同じ石、デザイン、大きさで見積もりを依頼しましょう。比較検討すると、見積内容が相場に合っているのかがわかり、安心して契約できます。

指定の石材店が決まっている霊園がある

霊園や墓地によっては、出入りできる石材店が指定されている場合があります。せっかく複数の石材店をまわっても、指定の石材店があると、複数社の見積もりを比較検討できません。一般的には、民営霊園では指定石材店があり、公営霊園は自由に石材店を選べる傾向にあります。石材店が指定されている場合は、墓石の選択肢が狭くなったり、お墓を建てる総コストが高くなったりする可能性があります。なぜなら、さらに安く依頼できる石材店があっても、お願いできないからです。墓地や霊園で永代使用を契約する場合は、指定石材店がないか確認しておきましょう。

見積もりを取る際の注意点

支払いのタイミング

それぞれの内訳がわかったところで、気になるのは支払う時期。一括で支払わなくてはいけないとなると、お金の工面も大変ですよね。どの費用を「いつ」支払うのか、確認してみましょう。

墓石の費用

石材店に支払う墓石購入の費用は、一部を内金として支払うのが一般的です。契約時に内金を納めると、お墓の製作がスタートします。残りの金額は墓石の完成後に請求され、支払いが完了すると墓石の引渡しがおこなわれます。支払方法は石材店によって異なりますが、クレジットカードや各種ローンの利用も可能です。石材店によっては、自社が提供する墓石ローンを取り扱っています。自社ローンがない石材店でも、金融機関のフリーローンが利用できるかもしれません。お墓の資金に不安がある方は、石材店に相談してみましょう。

永代使用料

お墓を建てる場所、つまり霊園や墓地が決まったら、永代使用料を支払わなくてはいけません。永代使用料は管理費と異なり、墓地契約時の初回のみ請求されます。指定口座への振込が一般的で、振込用紙が契約者の自宅に送付されます。一括での支払いが原則ですが、分割支払いに応じている霊園や墓地もあるため、相談してみましょう。

管理費

管理費は、毎年かかる費用です。銀行引き落としが一般的ですが、寺院墓地では持参が原則になっているところもあるようです。霊園によって、支払いのペースや請求のタイミングは異なります。年に1度の引き落としや、数年に1度まとめて引き落とされる場合があるため、霊園に確認しましょう。

万が一、管理費が銀行口座から引き落とされず、契約者と連絡が取れない場合は、永代使用権が取り消されます。最悪の場合は、お墓を撤去される可能性もありますので、お墓の継承者にも伝えておきましょう。

支払いのタイミング

費用を抑えるコツ

お墓を建てる費用は決して安価ではありません。削減できるところは少しでも抑えて、負担を減らしたいですよね。お墓の費用を抑えるために、試してほしいコツを紹介します。

墓石で費用を抑えるには?

墓石の費用を抑えるコツは、墓石の大きさや石の種類の選定にあります。墓石が大きければ大きいほど、利用する石の量も多くなるため、費用がかかります。また、利用する石の種類によっても墓石の価格が上下するため、なるべく安価な石材を選定しましょう。安い石材を利用してもお墓の価値は変わりません。お墓のデザインは、よくある和型墓石がおすすめです。加工しやすく、石材にも無駄が出ないため、デザイン墓石よりも安く仕上がります。

墓地で費用を抑えるには?

お墓を建てる墓地の広さも重要です。いうまでもなく小さな区画面積の墓地を選択しましょう。永代使用料がもっとも安いのは公営霊園です。郊外の公営霊園ならさらに安い可能性があるため、範囲を広げて探してみましょう。

費用を抑えるコツ

墓石を建てない選択肢もある

お墓は初回に数百万円の費用がかかり、その後も維持費が年間数千円〜数万円かかります。できる限りの対策をしてもなお、お墓の建立費用捻出が難しいと感じた人もいらっしゃるのではないでしょうか。最近では、お墓を建てずに安らかな場所を確保する、新しい供養の形が増えています。費用負担が少なく、管理も楽になるとあって、多くの人から注目されています。墓石を建てない選択肢を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

納骨堂

最近は、永代供養付納骨堂も増えています。納骨堂には、ロッカー式や仏壇式、可動式などの複数のタイプがあり、室内で遺骨を保管します。墓石の費用を削減できるため、一般葬よりも費用負担が少なくて済みます。ただし運営母体によっては100万円を超える納骨堂もあるため、一概に安くなるとはいえないでしょう。また納骨堂の多くは、一定期間を過ぎると合祀されます。

樹木葬

お墓の代わりに大きな樹木をシンボルとして、周囲に遺骨を埋葬します。桜やカエデ、ハナミズキなどが一般的ですが、芝生や草花の樹木葬も広まっており、その定義は定まっていません。樹木葬は、基本的に永代供養付きです。永代供養付きの樹木葬であれば継承の必要はなく、一般葬よりも安価に利用できます。

合祀墓

遺骨を大勢でまとめて埋葬する形式を、合祀墓や合同墓といいます。遺骨は骨壺から取り出し、ほかの利用者の遺骨と混ざった状態で埋葬されます。大きなお墓を複数人で利用するため、利用料を安く抑えられる点が最大のメリットです。デメリットは、遺骨の取り出しが不可能となってしまう点。後悔しても遺骨は戻ってきません。また、家族の理解が得られない方もいらっしゃいます。合祀墓や合同墓を検討する際は、家族や親族とよく話し合っておきましょう。

散骨

ここまで紹介した選択肢は、個人のお墓を持たない供養の形です。しかし特定のお墓を持たずに、供養する選択肢もあります。海や川、陸地などに遺骨を撒く「散骨」です。以前は散骨のマナー違反が社会問題になっていましたが、最近では多くの業者が節度を守って散骨サービスを実施しています。船や釣りが趣味だった方やアウトドアが好きだった方、最後は自然に還ってゆっくりと眠りたいと願う方々からも、散骨による供養は人気です。

墓石を建てない選択肢もある

まとめ

お墓を建てる際にかかる費用の相場や、その内訳を紹介しました。

お墓の値段がわかりにくいのは、墓石の大きさや石の種類、墓地の立地などによって異なるからです。値段に関わる項目が多く、また事前の予測が困難なため、石材店は具体的な金額を提示できません。それぞれのケースに合った最終的な金額は、見積もりを取って確認しましょう。後悔しないお墓を建てるには、事前の情報収集が重要です。先祖代々引き継がれる大切なお墓です。家族や親族と相談して、どのようなお墓をどこに建てるのか、よりよい案を見つけてください。

 

墓地や霊園の購入などを検討されている方は、お気軽に石乃家の総合案内や資料請求にてお問合せください。

簡単資料請求はこちら

まとめ

よくあるご質問