永代供養料とは?費用の相場や永年供養のメリットや注意点を解説
将来的に供養をしてくれる後継者がいない方や、ご先祖様が受け継いだお墓の維持が困難となって墓じまいをする場合、遺骨をお寺や霊園などの永代供養墓に預けます。
預けられた遺骨は永代にわたって供養されることとなります。
しかし、永代供養の詳しい知識を持ち合わせていないために、大切な遺骨を永代供養にすることに不安を覚えている人や、永代供養にどれくらいの費用がかかるのか見当がつかない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、永代供養料の相場、さらには永代供養のメリットや注意点について解説いたします。
永代供養とは
永代供養とは、さまざまな事情で、自分たちの手で家族や先祖の供養が継続できなくなった際に、お寺や霊園に遺骨や位牌を預けて供養を任せることです。お寺や霊園は、永代にわたってこれらを供養します。
永代供養そのものは古くから行われていました。檀家と菩提寺の関係がすでにある場合、仮に家が途絶えてしまった場合でも、菩提寺がその後の先祖一切の供養を引き受けていました。しかし、現代の永代供養は、檀家と菩提寺の関係を持たない人も永代供養に応じるお寺を探しているという特徴があります。永代供養を希望する人は、お寺の立地や予算・僧侶の人柄などから希望のお寺を選び、またお寺側も宗旨宗派を問わずに永代供養を受け入れるところが増えています。
こうした流れを受けて、公営霊園や民営霊園でも永代供養墓を設置して遺骨を受け入れるのが当たり前になりました。年に数回、僧侶を招いて合同慰霊祭を行うことにより、寺院でなくても永代にわたる供養が可能となっています。
永年供養する理由
近年、永代供養を選ぶ人が増えていることには次のような背景が考えられます。
- 子どもや後継者がいないため、将来的に供養をしてくれる人がいない
- 個別のお墓を持つことに価値を感じない
- お墓や納骨堂などの購入費が高額で、経済的負担が大きい
少子高齢化や宗教観の多様化によって、お墓や供養への考え方が大きく変わりつつあります。そのため、従来の形式による供養に対してお金を払いたくない人が増えていることが考えられます。
永代供養料とは
永代供養料とは、永代供養をしてくれるお寺や霊園に納める費用のことです。永代供養をするときは、合祀(ごうし)墓に遺骨を埋葬し、そして墓前で読経をしてもらい、お寺では毎日お経をあげ、年に数回合同法要を行います。こうした供養や読経にかかる費用も、原則永代供養料に含まれます。通常お墓を建てると、お墓の建立費と僧侶へのお布施を別々に用意しますが、永代供養墓の場合は永代供養料のなかに、合祀墓の使用料金と僧侶へのお布施が含まれているのです。
永代供養料とお布施の違い
お布施とは、本来は自身の所有する物の一部を他者に施す修行のことを意味しており、本来は納める側が金額を決めるべきものとされています。これが転じて、現代では自分たちに仏法を説き、死者を供養してくれる僧侶に対するお礼を指すようになりました。
永代供養料の場合は、遺骨の埋葬と読経による供養が金額に含まれていることがほとんどです。これは納める側が金額に迷うことがないようにお寺側からの配慮と、実際に合祀墓などの建立にかかったコストを均一に回収するためとされています。
世間一般的に交わされているお布施の相場は以下のとおりです。
- 葬儀 20万円以上
- 年忌法要・回忌法要 3万円から10万円
- お寺が開催する法要 3,000から1万円
- 月参りやお盆参り 1,000円から5,000円
ただ、お寺と檀家の関係性や地域の慣習などによって金額が大きく変動することもあります。たとえば、長年檀家としてお世話になっていた方が経済的に苦しいため、数万円で葬儀を引き受けた事例もありますし、故人の供養のためにと葬儀のお布施を100万円以上包んだ事例もあります。
永代供養料の相場
ひとことに永代供養といっても遺骨を管理する施設によって、費用相場が異なります。小さいお墓や納骨堂を購入し、一定期間個別供養をしたあとに永代供養にする場合と、はじめから遺骨を合祀にして永代供養にする場合では、費用に差が出るものです。この章では、お墓の形態による永代供養料の相場をご紹介いたします。
個別墓
個別墓とは、家族がそれぞれのお墓を個別に購入することです。従来のお墓であれば、一度お墓を建ててしまうと永代にわたって家族や一族が守っていく必要がありました。しかし、近年では「永代供養付きの個別墓」が登場しており、話題を呼んでいます。13年や33年など、決められた期間はその家だけの個別のお墓としてお参りができ、期間がすぎると永代供養に移されます。初期購入費用に永代供養や墓じまいの費用が含まれているので、将来的な不安がありません。
お墓の形状は、石塔の形をしたものからプレート状のものまでさまざまで、それによって費用も大きく幅が出ます。一般的な相場は30〜100万円です。
集合墓
集合墓とは、複数の遺骨を収蔵できる大型の墓石のことです。躯体(くたい)のなかに人が入れるようになっており、内部には棚が設けられ、ここに骨壺を並べて一定期間安置します。期間がすぎると、土中に合祀します。合祀までの期間は個別に供養をしてもらえるのが特徴です。
個別にお墓を設ける必要がないので、個別墓に比べると安価になります。また、いきなり土のなかに埋葬するのではなく、一定期間は骨壺のまま保管されているので、万が一遺骨を返却してほしい状況になったときでも対応してもらえるため安心です。費用相場は10〜30万円です。
合祀墓
合祀墓とは、他の人と同じ場所に埋葬することです。一定期間の保管がないため、費用を安価に抑えられます。他の人と一緒に埋葬することに抵抗がない人や、身寄りのない人などが選ぶ傾向にあります。ただし、あとから返却を求めても対応が難しいため、注意が必要です。費用相場は5〜20万円です。
納骨堂
納骨堂とは、屋内に設置された納骨施設です。個別に納骨ができる「個別型」、ロッカーのなかに遺骨を安置して礼拝する「ロッカー型」、バックヤードに保管した遺骨を礼拝のときだけ自動搬送する「自動搬送型・マンション型」などがあります。タイプによって費用は異なり、費用相場は20〜100万円です。
永代供養の地域別相場
地域別による永代供養の費用相場は次のとおりです(集合墓または合祀墓の場合、当社調べ)。
- 北海道 23万円
- 東北 23万円
- 北陸 24万円
- 関東 31万円
- 東海 33万円
- 近畿 14万円
- 中国 19万円
- 四国 28万円
- 九州・沖縄 30万円
永代供養料の渡し方
永代供養料は墓石の支払いとお寺へのお布施が含まれているため、お布施袋の納める、あるいは無地の封筒に入れて差し出す、どちらでも構いません。霊園の場合は指定口座への振込もあります。支払いのタイミングも、永代供養の申し込みとき、あるいは納骨当日などケースによって異なるため、事前にお寺や霊園に確認しましょう。
永年供養のメリット
永代供養には、主に次のメリットがあります。
管理や供養を任せられる
永代供養にすることで、遺骨の管理と故人の供養などをお寺や霊園に任せられます。檀家が高齢になり供養がままならない場合や、あとを任せる子や孫がいない場合は、無理せずにお寺や霊園の力を借りましょう。もしも万が一のことが起こってしまった場合、お骨やお墓は放置された状態、いわゆる「無縁」になりかねません。そうなる前に、将来を見越して永代供養にしておくことは、檀家自身にとってもメリットが大きく、ご先祖様も安心されることでしょう。
費用が比較的安い
永代供養にすることで負担する費用を比較的安く抑えられます。自分自身でお墓を購入する場合は、墓地代や墓石代がかかります。また購入後は、お墓参りの際のお花やお掃除の費用や、維持管理のための年間管理料や定期的な修繕費が必要です。永代供養をお願いすると、初期費用が比較的安価に済み、そのあとのランニングコストもかかりませんので、費用負担は大きく軽減されます。
永年供養をする際の注意点
永代供養をする際には次の点に気を付けましょう。
一定期間が経過すると遺骨は合祀される
永代供養の多くは、一定期間遺骨を個別に保管し、期間がすぎると合祀する形がとられています。合祀は他の人の遺骨と同じ場所に埋葬することで、一度合祀するとあとから返却を希望しても対応が難しくなります。大切なご家族の遺骨のため、くれぐれも慎重に検討しましょう。「どうして先に相談してくれなかったの」と、永代供養したあとに周囲から苦言を呈されることもあるようです。
逆に費用が高くつくこともある
いますでにお墓を持っている方の場合、永代供養にするためには墓じまいもしなければならず、逆に費用が高くつくこともあります。後継者がおらず、墓じまいをしなければならない場合は仕方ありませんが、そうでないのであれば、いまあるお墓を利用するほうが安くなることがあります。永代供養に墓じまいの費用を加えると100万円近くの費用がかかりますが、いまあるお墓を利用するのであれば、お寺への納骨のお布施や石材店への文字の彫刻工事費なども含めて10万円程度で済むことが多いです。
まとめ
永代供養料について、ご理解いただけたでしょうか。大切な家族や先祖の遺骨を預けることをふまえ、実施の際は家族や親戚たちと話し合いながら、納得のいく形をとっていきたいですね。
墓地や霊園の購入などを検討されている方は、お気軽に石乃家の総合案内や資料請求にてお問合せください。