お墓に骨壺が入らないときはどうすればいいの?対処法を解説 | お墓のキホン | 石乃家(いしのや)

お墓に骨壺が入らないときはどうすればいいの?対処法を解説

遺骨は骨壺に入れたあと、お墓の納骨スペースに入れられます。墓石の下には、カロートと呼ばれる納骨室が構成されており、先祖代々の遺骨が眠っています。

しかし、カロートは限られたスペースなので、いずれは骨壺が入りきらなくなるでしょう。骨壺がカロートに入らなくなったら、どのように対応すればよいのでしょうか。

この記事では、お墓に骨壺が入らなくなったときの対応事例を紹介します。

お墓に骨壺が入らない主な原因とは

お墓に骨壺が入らなくなる原因は、大きく分けて3つ考えられます。

  • そもそもカロートが小さかった
  • ご先祖様の骨壺でいっぱいになっている
  • 骨壺のサイズが大きすぎた

カロートには一段カロート、二段カロート、三段カロートなどの種類があり、それぞれ大きさが異なります。具体的な広さは以下のとおりです。

  • 一段カロート:0.56㎡
  • 二段カロート:0.56㎡×二段
  • 三段カロート:1.1㎡×三段

骨壺にもさまざまなサイズがありますが、一般的な6〜7寸の骨壺で換算すると、一段カロートには4体、三段カロートには24体が入ります。つまり一段カロートに祖父母、父母の4名が納骨されていると、すでにスペースはいっぱいであると推測されます。カロートの大きさは墓所の広さや墓石の大きさによって制限されるため、やむ負えず一段カロートのお墓を建てた場合もあるでしょう。

またお墓は先祖代々受け継いでいくものです。何代も前から続くお墓の場合、何人ものご先祖様の遺骨が納められている可能性があります。小さな骨壺であれば、その分たくさんの骨壺を納められますが、大きな骨壺は4つでいっぱいになってしまいます。

お墓を継承していくにつれ、骨壺が入らない問題は致し方ないことなのです。

骨壺の写真

骨壺が入らないときの対処法

骨壺が入らない原因がわかったところで、対応を考えていきましょう。考えられるおもな対処法は、以下の5つです。

  • 改葬する
  • 遺骨を粉骨処理する
  • 納骨堂に入れ替える
  • 土に還す
  • 合祀墓に移動する

改葬する

カロートを大きくしたいなら、お墓自体を建て替える必要があります。墓石自体が古い、遠方にあってお墓の管理に困っているなど、ほかにも懸念点がある場合は、改葬を検討しましょう。カロート部分のみを拡張できる場合もありますが、全てのお墓で対応してもらえるとは限りません。お墓を建ててもらった石材店などに相談し、対応可能か確認してもらいましょう。なお、カロート拡張工事の費用相場は10万円〜です。

遺骨を粉骨処理する

遺骨を粉骨すれば、かさが減るためコンパクトになります。粉骨した遺骨をひとつの骨壺にまとめれば、入れ物が減った分のスペースを確保できます。粉骨処理に抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、宗教的には問題ありません。専門の業者に依頼して粉骨処理してもらいましょう。「ご先祖さまの遺骨をひとつの骨壺にまとめるのは、気が引ける」と思われる方は、それぞれの遺骨を小さな骨壺に入れ直す方法もおすすめです。

納骨袋に入れ替える

骨壺から遺骨を取り出し、納骨袋に入れ替える方法もあります。骨壺よりもコンパクトになり、無駄なスペースを発生させません。粉骨処理の必要もなく、大きな費用もかからないため、精神的・経済的負担が少なくて済みます。ただし納骨袋への入れ替えは、一時的な対処法でしかありません。納骨する骨壺が増えるにつれ、いずれまたスペースの確保に悩む可能性があります。

土に還す

カロート内部が土になっている場合は、内部に撒いたり埋めたりして土に還す方法があります。骨壺から遺骨を取り出してカロート内に撒くと、時間をかけて自然に還ります。ご先祖さまの遺骨から、土に還すようにしましょう。遺骨を土に還すのは、弔い上げのあとが多いようです。弔い上げとは、故人に対しておこなっていた年忌法要を終え、ひとつの区切りとする法事のことです。一般的には、33回忌か50回忌法要を目安として弔い上げがおこなわれます。

合祀墓に移動する

合祀墓とは、他人といっしょに祀られる大きなお墓のことです。お墓にこれ以上骨壺が入らない場合、ご先祖さまに合祀墓に移動してもらう方法もあります。ほとんどの合祀墓が永代供養付きのため、お墓の管理や供養をお任せできます。土に還す方法と同様、33回忌か50回忌法要のあとが適したタイミングでしょう。

霊園に並ぶ墓地

合祀墓とは

合祀墓は、管理者や埋葬方式の違いなどから、さまざまなタイプに分けられます。合祀墓を管理しているのは、地方自治体・民間団体・寺院の主に3つです。埋葬方式には、立体型の慰霊碑タイプや樹木葬タイプ、区画型合葬墓などがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、規約や費用などの詳細を確認してから契約しましょう。ここでは、お墓に骨壺が入らないときの選択肢として、合祀墓がもたらすメリット・デメリットを紹介します。

合祀墓のメリット

お墓に骨壺が入らないとき、合祀墓を選択するメリットは以下の4つです。

  • お墓を建て直すより費用がかからない
  • 手続きが簡素化できる
  • 思い入れのあるお墓をそのまま利用できる
  • 自分たちの希望に合った合祀墓を選択できる

合祀墓は、お墓を建て直す改葬より、費用負担が少なくて済みます。一般的に、今よりも大きなお墓に改葬すると、数百万円の費用が必要です。さらに、改葬許可申請書や埋葬証明書などの書類を発行してもらい、煩雑な手続きをしなくてはいけません。石材店との打ち合わせや役所に行く時間のない方にもおすすめです。また合祀墓に古い遺骨を移せば、今あるお墓をそのまま承継者に引き継ぐことができます。長い間、手を合わせてきた大切なお墓を、今後も利用できるでしょう。最後のメリットは、それぞれの事情や希望に合った合祀墓のタイプを選択できる点です。先述したように、合祀墓には多くの埋葬方式があります。一定期間は骨壺のまま納骨される場合や、すぐに骨壺から遺骨を取り出して埋葬されるケース、納骨袋に入れ替えて合葬されるケースなどさまざまです。

「合祀墓で他人の遺骨をごちゃ混ぜにされるのは、ご先祖さまに申し訳ない」と感じる方には、個別集合墓がおすすめです。また樹木をモニュメントとした合祀墓は、自然豊かな場所で静かに休んでもらえる印象があり人気を集めています。親族の要望を汲みながら、予算とも相談できる点も合祀墓のメリットでしょう。

合祀墓のデメリット

カロートに骨壺がいっぱいになったときの選択肢として、メリットの多い合祀墓ですが、少なからずデメリットもあります。

合祀墓最大のデメリットは、合葬された遺骨が二度と取り出せない点です。合祀墓のタイプによっては、骨壺を引き渡した直後に遺骨が取り出され、他の方々の遺骨とともに埋葬されます。そのため「やはり大きなお墓を建て直そう」と改葬を検討したり「手元供養のために一部の遺骨を取り出したい」と願ったりしても、遺骨は戻ってきません。後悔のないよう、メリットデメリットを理解し、しっかりと検討してから契約しましょう。

また親族間のトラブルにも注意が必要です。合祀墓への遺骨のお引越しに、強い拒否感を示す方もいらっしゃいます。特に年配の方は、お墓に対する思い入れも強く、ご先祖さまに失礼に当たると心配される傾向があるようです。お墓は親族で引き継ぎ、何代にもわたって守るものです。合祀墓に限らず、骨壺が入らないときの選択肢は慎重に検討しましょう。また、親族・関係者での話し合いは双方が納得いくまでしっかりとおこないましょう。

合祀墓の写真

よくある質問

粉骨の方法を詳しく教えてほしい

骨壺から遺骨を取り出し、粉骨処理をおこなえば、カサが減って小さな骨壺に替えられます。また土に還す際や海洋散骨する際にも、粉骨処理が必要です。散骨をおこなっている専門業者や墓石店などに相談すると、有料で粉骨を引き受けてもらえます。

粉骨は、専用の機械を使う粉砕方法と、手作業での粉砕方法の2つがあります。手作業のほうが丁寧で安心できるイメージがありますが、機械での粉砕方法と比較すると費用負担が大きくなるでしょう。また粉骨処理キットやすり鉢を使えば、自分たちでも粉骨処理は可能です。しかし精神的な負担が大きいため、おすすめできません。

不要になった骨壺はどうやって処分すればいいの?

骨壺のなかの遺骨を納骨袋に移したり、土に還したりすると、空になった骨壺が手元に残ります。古い骨壺は、自治体の分別ルールにしたがって処分しましょう。骨壺を可燃ゴミや不燃ゴミとして処分してもよいものか、抵抗がある方もいるかもしれません。しかし骨壺は、あくまでも入れ物です。適切な分別をすれば、自治体でも回収してもらえます。

ただし、ゴミの収集場所に骨壺がそのまま置いてあると、近所の方がびっくりしてしまいます。外から見えないように、古紙や新聞紙などで包み、ダンボールやビニール袋に入れておきましょう。どうしても、ゴミとしての処分に抵抗がある場合、石材店や葬儀社などに相談すれば、処分してもらえる場合があります。

3つのクエスチョンマークのブロック

まとめ

お墓に骨壺が入らない場合の対処法には、改葬や粉骨処理、合祀墓への引越しなどがあげられます。骨壺から遺骨を取り出すことに、抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうしても避けられない問題です。カロート内がどのような状況になっているのか、霊園の管理者や石材店に確認し、対処法を相談してみましょう。

また粉骨や合祀墓への引越しに、強い抵抗を感じる方もいらっしゃいます。特に年配の方はお墓に対する思い入れも強いものです。骨壺が入らない問題や対処法は、家族や親族などの関係者とよく相談したうえで、納得いく方法を見つけてください。

 

墓地や霊園の購入などを検討されている方は、お気軽に石乃家の総合案内や資料請求にてお問合せください。

簡単資料請求はこちら

桜の写真

よくあるご質問