お墓や仏壇にお供えする仏花は造花でもいい?メリットや購入方法を紹介 | お墓のキホン | 石乃家(いしのや)

お墓や仏壇にお供えする仏花は造花でもいい?メリットや購入方法を紹介

せっかくお墓やお仏壇にきれいな花をお供えしても、すぐに枯れて傷んでしまうのはやむを得ないことです。
しかし、お墓が遠方にあるなどの理由で、たまにしかお墓参りできない人にとって、お墓に供えたままになっている仏花はとても気がかりです。
枯れてしまった花は見た目にもよい印象を与えませんし、花筒のなかの水が汚れるなど不衛生でもあります。

このように、定期的に仏花を交換できない人たちに選ばれているのが造花です。造花は、ポリエステルなどを素材にして作られているため、
日光や風雨にさらされても枯れる心配がありません。その反面、造花をお供えすることに抵抗感を持つ人も多くいます。
果たして、お墓やお仏壇に造花をお供えしてもよいものなのでしょうか。

この記事では、仏花としての造花について詳しく解説するだけでなく、造花を供えることのメリットやデメリット、
さらには購入方法についてもご紹介いたします。どうぞ最後まで読み進めてみてください。

仏花とは

仏花とは、仏様やご先祖様など、礼拝の対象に捧げる花のことです。

仏教ではあらゆる場面で「三具足」という形でお供えがされています。これは灯明(ローソクの灯り)、香(お香やお線香)、花のことを指します。なお、ローソクと花を一対にした「五具足」という組み合わせもあります。三具足や五具足が並ぶ光景は、お墓や仏壇、さらにはお寺の本堂など、さまざまな場所で見ることができます。

お墓に花を供える意味

亡き人や神仏に花を供える風習は昔からあったようです。仏教の開祖であるお釈迦様は、自身が息を引き取る直前に弟子のアーナンダに対して次のように説いたといわれています。

アーナンダよ。世界を支配する帝王の遺体を処理するのと同じように、修行完成者の遺体を処理すべきである。四つ辻に、修行完成者のストゥーパをつくるべきである。誰であろうと、そこに花輪または香料または顔料をささげて礼拝し、また心を浄らかにして信ずる人々には、長いあいだ利益と幸せとが起るであろう。

(中村元訳『ブッダ最後の旅』)

ストゥーパとは、いまのお墓の原型のようなものですが、2500年前に生きたお釈迦様の時代から、ストゥーパに礼拝する時には花輪や香料が捧げられていたことがわかります。花は色あざやかでよい香りを放ちます。花が贈り物として最適なのは、今も昔も、そして生者も死者も同じようです。きれいな花をお供えすることで、故人様やご先祖様の供養をより強く祈ることができます。

また仏教的な解釈として、日や風にさらされながらきれいに咲く花の姿を仏教の修行の一つである「忍辱」に、やがて枯れていく花の姿を仏教の基本的な考え方である「無常」になぞらえることもできます。

墓に備えられたひまわり

仏花は造花でもいい?

仏花として造花を供えても構わないとされていますが、できるものなら生花をお供えしたいものです。

生花が望ましい理由

お供えで大切なのは「ひと手間」だと言われています。故人様やご先祖様にひと手間かけるその時間もまた供養として考えられているのです。これは何も、お墓やお仏壇へのお供えだけに限った話ではありません。

たとえばよく「仏壇の湯呑には何を注いでお供えすればいいの?」という質問をいただきます。蛇口をひねった水道水でもいいのですが、あえてそれを温めて白湯にする、あるいはお茶や、好物だった飲み物をお供えするなどして、お供えに少し手を加えることが心を込めることにつながり、供養や祈りがより満足いくものになるものと思われます。花屋さんで花を選ぶ手間、花をきれいに組みなおす手間、花筒に花を活ける手間、こうした一つひとつの行為のなかに、故人様やご先祖様への愛慕が込められます。だからこそ、できるものなら生花のお供えが望ましいのです。

造花をお供えしてもよい根拠

しかし、手間ひまをかけることが逆に心の負担となり、お墓やお仏壇そのものが嫌な場所になってしまうと、これはこれで本末転倒です。そうした際の便利な道具が、造花といえるでしょう。たしかに造花には、生花のような手間ひまは必要ありません。しかし、造花のお供えには「お花が枯れてお墓が汚れると、ご先祖様も悲しんでしまう」といった心理が働いているのもまた事実です。

実際に、仏教寺院のなかにも、仏花に見立てた仏具があるほどです。お寺の本堂には「常花」と呼ばれる、蓮の形に金箔や彩色を施した仏具が花立に活けられています。また、古代インドで僧侶に贈られていた花籠を仏具にした「華鬘(けまん)」と呼ばれるものもあります。このように、お寺であっても、お花を枯らさないまま仏様を荘厳する工夫が凝らしてあるわけです。その意図するところは、本質的には造花と同じともいえるでしょう。

仏壇にそなえられた花

造花をお供えすることのメリット

仏花として造花をお供えすることには次のようなメリットがあります。

花が枯れてお墓が汚れる心配がない

造花をお供えすることで、枯れてしまった花がお墓を汚す心配がありません。お墓参りを終えたあとから仏花は徐々に枯れていきます。花びらや葉が落ちてお墓を汚すだけではなく、花筒のなかの水も淀んでしまい、次のお墓参りまで放置されたままの状態を余儀なくされます。管理人が枯れたお花を抜いてくれる墓地もあるようですが、ごく少数です。仏花を造花にしておくことで、枯れてしまった花に胸を痛めなくて済みます。

定期的にお墓参りができなくても安心

造花にしておくことで、頻繁にお墓参りをしなくても、お墓をきれいに維持できます。お墓参りの頻度は、月に一度、年に数回、数年に一度など、人によってさまざまです。いずれにせよ、どれだけ期間が空いてしまっても、造花を供えると花が枯れる心配がないため、お墓参りができなくても安心です。

安価な費用で済む

仏花の悩みでよく聞くのが「お花の費用負担が大きい」というものです。最近では花の価格も上昇し、仏花の場合一対で千円を超えることも少なくありません。これを定期的に購入するわけですから、トータルで見ると大きな出費となってしまいます。仏花を造花にしておくことで、定期的な購入をしなくて済み、費用の負担が軽減されます。

枯れた仏花

造花をお供えすることのデメリット

一方で、造花をお供えすることには次のようなデメリットもあります。

生花ならではの鮮やかさがない

私たちは、人工的に作られたものよりも、自然にのみ宿る生命に心を動かされます。造花の場合、この「自然」や「生命」をどうしても感じることができません。どんなに本物に似せようとしても、やはりポリエステルの質感は本物の花びらや葉とは異なるうえ、生花ならではの香りを放つこともありません。こうしたことから、手を合わせるときに心のなかに違和感が生じ、せっかくのお墓参りが物足りなく感じられるかもしれません。

周囲からの目線や苦言

お墓やお仏壇には生花をお供えしなければならないという古くからの考え方は今でも根強く残っています。家族や親戚などの周囲の人たちが、仏花に造花を用いているのを見て苦言を呈してくるかもしれません。また、地域の人たちが共同で使用する墓地(村墓地、共同墓地)だと、周囲はご近所の方ばかりです。こうした墓地であれば、なおのこと周囲の目が気になるかもしれません。

長年使っていると劣化や色あせをする

どんなに造花が枯れないといっても、毎日日光や雨風にさらされていれば劣化は免れません。紫外線を浴びることで色褪せもし、やがては素材そのものも傷んでしまいます。一度お供えすればいいというものではなく、ある程度劣化したら新しいものへの取り替えが必要です。

2輪挿し

お墓用の造花の購入方法

ここでは、お墓用の造花の購入方法についてご紹介いたします。

購入場所

お墓用の造花は、仏壇墓石店、ホームセンター、100円均一ショップなどで購入できます。また、ネット通販で購入する人も少なくありません。

費用相場

費用相場は1本あたり1,000円から3,000円です。高価なものほどボリュームが大きく、素材や見た目が上質になります。

サイズ選び

サイズ選びを間違えてしまうと、せっかく買った造花が台無しになってしまいます。まずはお墓に出向いて、花立や花筒の寸法を確認しておきましょう。一番よいのは、実際に花を活けてみて、最もバランスのよい寸法を測っておくことです。また目安として、仏花は花立寸法の2倍から2.5倍がよいとされています。たとえば、深さ15センチの花立の場合、造花の総高さ(花の頂点から茎の先端まで)は30センチから45センチに納まると見栄えがよくなるのです。花を活けてみる、花立の深さを事前に測っておくなど、現地で事前準備をしておくことで造花選びの失敗を防げます。

プリザーブドフラワーには注意を!

最近では、造花の品質も向上しています。特に「アーティシャルフラワー」などと呼ばれるものは、素材こそポリエステルやポリエチレンですが、ひと昔前のような「いかにも造花」といった感じではなく、とても上品に仕上がっています。そしてこれをさらに上質にしたのがプリザーブドフラワーです。プリザーブドフラワーとは、特殊技法によって本物の生花に保存加工を施したものです。本物の生花を素材としているため、生花に見間違えるほどきれいな質感を保ちます。

ただし、雨や湿気に大変弱いのがデメリットです。屋内に置かれる仏壇用の仏花には向いていますが、お墓へのお供えはできないので、お墓用の仏花として購入しないよう気を付けてください。

ショッピングカートの画像

まとめ

ここまで仏花に造花を用いることについて、さまざまな観点から解説しました。いかがでしたでしょうか。「お墓を汚したくない」「生花でなくても大丈夫だろうか」という相反する想いから葛藤を感じる人も少なくないと思います。しかし大切なのは、その想いを故人様やご先祖様がどのように汲んでくれるか、ということを自分自身に問い直すことではないでしょうか。

よく言われる言葉のひとつに、「供養とは、その人のことを思い出すことだ」というものがあります。
「枯れたお花でお墓が汚れていないかな」
「お墓参りのためにお花屋さんに行こう」
「おじいちゃん、このお花好きだったわ」

実はこうした行い一つひとつが、故人様やご先祖様のことを思ってのことで、これらも供養の一環なのです。そういう意味では生花を供えることには一定の意味があります。しかしまた、生花にこだわりすぎて心苦しくなったり、それが原因でお墓が嫌な場所になるのも本末転倒です。このように考えてみると、「普段は造花、お墓参りの時には生花を持っていく」という使い分けが、造花の賢い使い方なのかもしれません。

 

墓地や霊園の購入などを検討されている方は、お気軽に石乃家の総合案内や資料請求にてお問合せください。

簡単資料請求はこちら

墓の前で手を合わせる様子

よくあるご質問