お通夜に持参する香典袋の書き方とは?相場や渡し方のマナーも解説! | 初めてのお客様 | 石乃家(いしのや)

お通夜に持参する香典袋の書き方とは?相場や渡し方のマナーも解説!

お通夜や葬儀・告別式に参列する際は、香典を持参します。香典は、故人や遺族にお悔やみの気持ちを込めて御霊前に供えるものです。通夜に香典を持参する際は、故人や遺族に失礼のないよう、正しいマナーを確認しておきましょう。

この記事では、お通夜に参列する際に持参する香典について解説します。香典袋の書き方やお札の入れ方、金額の相場についても紹介していますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

香典とは?

香典とは、故人に手向けるお花や線香などの代わりに、御霊前に供える金銭のことです。葬儀・告別式で出費が必要になった遺族を経済的に助ける意味合いもあります。

不祝儀用ののし袋に入れて、通夜や葬儀・告別式の会場に持参します。

香典袋の種類

市販の香典袋には、さまざまな種類があります。具体的な違いは以下のとおりです。

  • 表書きの印刷の有無
  • 水引の色や形
  • 包み紙の素材
  • 短冊の有無

ほかにも、蓮花のイラストが印刷されているものや型押しのデザインがあるものなど、おしゃれな香典袋も販売されています。

「おしゃれで高級そうに見える香典袋なら、失礼がないのでは?」と思われるかもしれませんが、実はそうではありません。香典袋は、なかに入れる金額に合わせて選択しましょう。

  • 5千円程度:水引が印刷されているシンプルなもの
  • 3万円程度:黒白か双銀の水引のついたもの
  • 3万円以上:双銀の水引や高級和紙を使用したもの

表書きの選択については、次の章で詳しく解説します。

香典と数珠

香典袋の書き方

使用する香典袋が決まったら、表書きや内袋に必要事項を記載しましょう。香典袋の書き方にもマナーがあります。

ポイントを押さえておけば特別難しいことはありませんので、一緒に確認しましょう。

表書きの書き方

不祝儀袋と一言にいっても、多くの種類があります。どの香典袋を使用すればいいのか悩みますよね。香典袋の表書きで代表的なのは「御香典」「御仏前」「御霊前」「御香料」でしょう。使用する表書きは、宗教や宗派によって異なります。

仏教では「御霊前」を使用するのが一般的です。仏教では、人は亡くなったあと「霊」としてこの世に存在していると考えられています。その後、四十九日を過ぎたのち「仏」になるといわれています。そのため、通夜や葬儀・告別式の段階では故人は「霊」として扱われます。「霊」に供える香典なので「御霊前」が一般的なのです。

ただし、浄土真宗の場合は「御仏前」を使用します。浄土真宗では、人は亡くなると同時に「仏」になるという教えがあるからです。これは「即身成仏」という思想によるものです。

もし喪家の宗派がわからない場合は「御香典」の香典袋を用いるとよいでしょう。「御香典」は「お香やお花の代わりに供えるもの」という意味があります。「御香典」なら、宗派を問わず全ての仏式で使用できます。

名前の書き方

表書きの下には、名前を記載します。「御霊前」や「御仏前」よりも小さな字で、フルネームで記載しましょう。

また香典袋では、真っ黒の墨ではなく、薄めの墨を使用します。これには「涙で墨が薄くなってしまいました」「墨を摺る力も出ないほど悲しい」などといった気遣いが込められています。

しかし21世紀の現代では、墨を摺って文字を書く習慣はありませんよね。通常の濃さの筆ペンを使用して、名前を書く方も増えています。気になる方は、不祝儀用の薄墨の筆ペンが販売されていますので、そちらを利用しましょう。

複数名で香典を用意する際は、連名で記載します。

  • 夫婦の場合:中央に夫のフルネーム、その左に妻の名前のみ
  • 会社や学校などのグループ複数名でまとめたい場合(3名まで):右から順に目上の人、左側に進むにつれて目下の人
  • 会社や学校などのグループ複数名でまとめたい場合(4名以上):「団体名+一同」もしくは「団体名+代表者名+他一同」

なお会社名を記載したい場合は、個人名を中央に書き、その右側に社名を書きましょう。

内袋の書き方

香典袋には、内袋や中袋といったお札を入れるための封筒があります。

内袋の表面には金額、裏面には住所と氏名を記載します。

金額は「金 壱萬園也」というように、大字(だいじ)と呼ばれる漢数字で書きましょう。これは改ざんを防ぐためです。「一万円」や「二万円」と記載すると、一本書き加えるだけで数字をごまかせてしまうからです。

裏面の左下には、住所と名前を書きます。これは、ご遺族が香典返しを送る際の配慮です。一般的な手紙を出すときのように、右側に郵便番号と住所、その左に名前を記載しましょう。

筆ペンで記述する様子

お札の入れ方

内袋にお札を入れる際は、お札の入れ方にも注意が必要です。

お札を入れる向きは、肖像画が印刷されている表面が上向きになるようにします。全てのお札の向きを揃え、肖像画である顔のほうが下になるように封筒に入れます。

香典で使用するお札に新札は適していません。なぜなら「前もって用意していたのでは」と誤解を与えるからです。

とはいえ、シワだらけの古いお札も失礼にあたります。新札以外のできるだけきれいなお札を使用しましょう。もし新札しか用意できない場合は、中央に折り目を入れておくと安心です。

お金

お通夜に参列する際の香典の相場

お通夜に持参する香典の金額は、故人との関係性によって変わります。一般的に、故人との血のつながりが濃いほど、香典は高額になります。また自分の年齢によっても異なり、若い世代ほど少額になる傾向にあるようです。

以下の表は、故人との関係性と、香典を包む側の年齢別にまとめた香典の相場です。

関係性 20代 30代 40代
祖父母 1~2万円 2~3万円 2~3万円
3~10万円 5~10万円 5~10万円
兄弟姉妹 3~5万円 3~5万円 3~5万円
おじ・おば 5千~1万円 1~2万円 1~2万円
その他の親戚 5千~1万円 5千~1万円 1~2万円
友人・知人・その家族 5千円 5千円 5千~1万円
隣人 3千~5千円 5千円 5千円
上司・その家族 5千~1万円 5千~1万円 5千~1万円
部下 5千~1万円 5千~1万円 5千~1万円
同僚 5千円 5千~1万円 5千~1万円
部下・同僚の家族 3千~5千円 5千~1万円 5千~1万円

相場よりあまりに低いと、気まずい思いをするかもしれません。かといって、相場よりあまりに高い金額は相手に気を遣わせてしまいます。

また職場関係の不幸で、上司と一緒に参列する場合は、上司より高額にならないように注意しましょう。

お金と電卓

香典をお渡しするまでの流れ

通夜の斎場では、以下の流れに沿って香典を渡します。悲しみの最中にいる遺族に敬意を示すためにも、通夜での立ち振る舞いやマナーには充分注意しましょう。

ここでは、通夜で香典をお渡しするまでの流れを簡単に解説します。

受付で記帳

一般的に、お通夜や葬儀・告別式の会場には受付が設置されています。受付係は、故人の親族や近所の方が引き受けることが多いようです。

受付では、芳名帳への記帳を求められますので、住所と氏名を記入しましょう。香典は遺族に直接渡すのではなく、受付での記帳のタイミングで渡します。

家族葬で受付がない場合は、喪主に直接手渡ししてもかまいません。

袱紗(ふくさ)から取り出し、手渡しする

香典を持参する際には、必ず袱紗(ふくさ)に包んでおきます。香典袋をそのままバッグやスーツのポケットに入れるのはマナー違反です。

取り出した香典袋は、表書きが相手から読みやすいよう反時計回りにして持ち替え、ふくさの上に載せます。お悔やみの言葉を述べながら軽く頭を下げ、受付係に直接手渡ししましょう。

お通夜と葬儀の両方に参列する場合

通夜と葬儀の両方に参列する予定の場合は、香典は通夜の受付で渡します。その場合は葬儀で香典を用意する必要はありません。

2回も香典を出すと「重なる」を意味するため、縁起が悪いとされています。「不幸が重なる」「不幸が続く」を連想するため、香典は通夜でのみ用意しましょう。

香典を渡す様子

香典の渡し方のマナーと注意点

香典袋をお渡しする際にも、マナーに注意しましょう。せっかく香典を丁寧に包んでいても、渡し方に失礼があれば元も子もありません。

挨拶

香典を渡す際には、簡単な挨拶と相手を気遣うお悔やみの言葉を述べます。気の利いた言葉を考える必要はありません。

次のような挨拶を、小声で伝えましょう。

・この度はご愁傷様です。

・お悔やみ申し上げます。

・御霊前にお納めください。

ほかの参列者に配慮し、手短に済ませます。

忌み言葉に注意

忌み言葉とは、不吉な言葉の総称です。

たとえば「重ね重ね」や「くれぐれも」などの重ね言葉は、不幸が続くことを連想させます。また「追って」や「迷う」なども、縁起が悪いとされるため注意しましょう。

袱紗に包む

香典袋は、必ず袱紗に包んで持参します。

不祝儀には、紫・紺・灰色などの暗い色が適しています。紫色の袱紗なら、結婚式や出産祝いなどのおめでたい席でも利用できるため、ひとつ持っておくと安心でしょう。急な訃報で、袱紗が用意できない場合はハンカチでもかまいません。

袱紗で香典袋を包む際は、左開きになるように包みます。左開きとは、蓋になる部分を左に開くようにする包み方です。右開きは慶事の際の包み方ですので、間違えないようにしましょう。

両手で渡す

当然のマナーですが、香典袋は両手で持って渡します。いくら荷物が多くて手が塞がっていても、片手で渡すのは大変失礼です。

袱紗を香典袋の下に敷くように持つと、さらに丁寧な印象を与えます。

合掌の様子

まとめ

表書きや水引の違いなど、香典袋にはさまざまな種類があります。どれを使えばよいのか、経験が少ない方にとっては悩ましいところでしょう。しかし適切な香典袋を使用しないと、故人やご遺族に不快な思いをさせてしまう可能性があります。

特に悩ましいのは、表書きの書き方です。喪家が浄土真宗の場合は「御仏前」、その他の宗派の場合は「御霊前」を選択しましょう。「御香典」ならどの宗派でも使用できます。宗派が不明な場合や心配な場合は「御香典」にすると失敗がありません。

また故人との関係性によって香典の金額相場も異なります。相場を大きく外れると、気まずい思いをしたり、ご遺族を恐縮させたりする可能性があります。

いざというときに慌てないためにも、最低限のマナーは覚えておきましょう。

 

墓地や霊園の購入などを検討されている方は、お気軽に石乃家の総合案内や資料請求にてお問合せください。

簡単資料請求はこちら

木漏れ日

よくあるご質問