一周忌法要での香典マナー|金額相場や香典袋の書き方、お供え物も解説! | 初めてのお客様 | 石乃家(いしのや)

一周忌法要での香典マナー|金額相場や香典袋の書き方、お供え物も解説!

一周忌法要に招かれた場合は、香典を持参するのがマナーです。

一周忌法要における香典は、故人への供養やお供え物としての意味合いがあります。通夜や葬儀で香典を渡していたとしても、一周忌法要に参列する場合は香典を用意しましょう。 しかし通夜や葬儀で用意した香典とは、金額の相場やお金の入れ方、香典袋の書き方が異なるため注意が必要です。

この記事では、一周忌法要における香典のマナーについて詳しく解説します。

当日になって慌てたり、気まずい思いをしたりしないよう、一通りのマナーを押さえておきましょう。

一周忌法要とは?

一周忌法要とは、亡くなってから一年後の命日におこなわれる法要のことです。僧侶を招いて読経してもらい、参列者で焼香や合掌をおこないます。 法要後はお墓参りをしたり、会食したりして、故人との思い出を語り合うこともあるでしょう。

一周忌法要のあとは、三回忌法要や七回忌法要がおこなわれます。

このように、人が亡くなったあとの法要は「回忌」という表現が使われますが、なぜ命日から1年後の法要は「一周忌」と呼ぶのでしょうか。

そもそも「回忌」とは、命日を指す言葉です。一回忌とは一回目の命日、つまり亡くなった当日のことを表します。一回忌法要が存在しないのは、このためです。

三回忌法要は亡くなってから二年後、七回忌法要は六年後に執りおこなわれます。つまり「一周忌」とは、数え方としては「二回忌」となるのです。このように、「一周忌」と「一回忌」は、似ているようでまったく別の日を指すため、混同しないようにしましょう。

りん

香典とは?

香典とは、御霊前に供える金銭のことです。

一周忌法要に招待された場合は、香典を持参しましょう。香典の表書きには多くの種類がありますが、一般的に四十九日までは「御霊前」、四十九日のあとは「御仏前」が用いられます。

もし法要の案内状に「香典辞退」の旨が記載されていれば、香典は不要です。これは故人の遺志や遺族の意向によるものです。強引に香典を渡すのは、かえって失礼になるといえるでしょう。

また「ご厚志(ごこうし)辞退」は、香典を含め、供花やお供え物も辞退する方針を示しています。どちらの場合も、故人や遺族の思いを尊重し、参列によって哀悼の意を表しましょう。

香典1

一周忌法要の香典の相場

一周忌法要における香典の金額相場は、故人との関係性や会食の有無によって異なります。

一周忌法要の香典金額は、以下の表を参考にしてください。

故人との関係性 香典の金額相場
両親 1~5万円
祖父母 1~3万円
兄弟姉妹 1~3万円
おじ・おば 1~3万円
友人・知人 3千~1万円
職場関係 3千~1万円

一般的には、故人との関係性が近い・深いほど、香典の金額は高くなります。また包む側の年齢が高ければ、香典の金額も高くなる傾向にあります。

法要後に会食がある場合は、相場より5千〜1万円ほどを上乗せするとよいでしょう。

悩む女性

香典袋を用意しよう

香典袋には多くの種類があるため、どのようなタイプを選べばよいか迷いますよね。ここでは、一周忌法要に適した香典袋について解説します。

香典袋の選び方

香典袋は、故人や喪家の宗教に合わせて選択します。香典を用意する側の宗教に合わせるのではありませんので、注意しましょう。

仏式なら、白無地で白黒の水引がついた香典袋を用意します。

キリスト教式は、十字架やユリの花がプリントされた封筒や、白無地の封筒が最適です。

神式では、白無地に白黒の水引、または双銀の水引のついた香典袋を使用しましょう。

また地域や宗派によっても異なる場合があります。不安な場合は、年長者や葬儀会社のスタッフなど、詳しい方に確認すると安心です。

表書きの書き方

一周忌法要に用いる香典の表書きは、濃い墨で書きましょう。

通夜や葬儀の香典袋は、薄墨を使用します。これは「突然のことで充分に墨を摺る時間がなかった」「悲しみの涙で墨が薄まってしまった」などの気持ちを表しています。しかし一周忌法要は充分な準備期間があるため、薄墨でなくてもかまいません。

宗教ごとの正しい表書きは、以下のとおりです。

宗教・宗派 表書き
仏式 「御仏前(ごぶつぜん)」

「御香料(ごこうりょう)」

「御香典(ごこうでん)」

神式 「御玉串料(おたまぐしりょう)」

「御神前(ごしんぜん)」

「御榊料(おさかきりょう)」

キリスト教式(カトリック) 「御花料(おはなりょう)」

「御ミサ料(おみさりょう)」

キリスト教式(プロテスタント) 「御花料(おはなりょう)」

「献花料(けんかりょう)」

名前の書き方

水引の下部分には、香典を贈る側の名前をフルネームで記入します。

夫婦や団体など、連名での書き方は以下のとおりです。

  • 夫婦連名:夫の氏名(フルネーム)を中央に書き、その左側に妻の名前のみを書く
  • 3名以上の連名:目上の人が右端にくるように、右から左の順番で書く
  • 会社やサークルなどの団体:団体名+一同と書く(株式会社〇〇 〇〇部一同など)

中袋の書き方

香典袋に中袋が付属されていた場合は、中袋にも記入が必要です。

中袋の裏面には、通常の郵便物と同様、左下に自分の名前と住所を書きましょう。

中袋表面には、香典の金額を記載します。改ざんを防ぐため、大字とよばれる漢数字を使用し「金〇〇圓也」と表面の中央に書きましょう。

(例)

  • 3,000円:参千圓・参仟圓
  • 5,000円:伍千圓・伍仟圓
  • 10,000円:壱萬圓

お金の入れ方

一周忌法要での香典は、通夜・葬儀での香典とお札を入れる向きが異なります。

通夜・葬儀では、お札の肖像画が見えないように「裏側・下向き」がマナーです。これには「悲しみで顔を伏せる」の意味が込められているといわれています。

しかし亡くなってから時間が経っている一周忌法要では、悲しみをお札で表現する必要はありません。お札は「表側・下向き」で入れましょう。

次の手順で中袋にお札を入れると、正しい向きになります。

  1. 中袋の裏面が上になるよう、机上に置く
  2. 肖像画が描かれている面を下に向ける
  3. 肖像画と反対の方向から袋に差し込む

使用するお札は、新札でもかまいません。

通夜や葬儀での香典は、新札を用いないのがマナーですが、一周忌法要は準備期間が充分にあります。新札でもマナー違反ではありませんが、気になる場合はできるだけきれいな新札ではないお札を選びましょう。

香典2

一周忌の香典の渡し方

一周忌法要の香典は、受付で渡します。

喪主や遺族は、法要の準備や参列者への挨拶で慌ただしくされています。受付が開始時間のギリギリになることがないよう、時間に余裕を持って行動しましょう。

受付で香典を袱紗(ふくさ)から取り出し、反時計回りに香典袋の向きを変え、袱紗の上に乗せます。相手に表書きが読みやすいように整えたら、簡潔に挨拶して一礼します。香典は両手で持って渡しましょう。

香典3

渡し方のマナー

香典を渡す際にも、守るべきマナーがあります。故人や遺族に失礼のないよう、マナーを守った香典の渡し方を心がけましょう。

一周忌法要における正しい香典の渡し方を解説します。

袱紗(ふくさ)に包む

香典袋は、必ず袱紗(ふくさ)に包んで持ち運びます。香典袋を裸のまま、バックやスーツのポケットに入れるのはマナー違反です。香典袋が折れたり汚れたりするのを防ぐためにも、袱紗に包んでおきましょう。

忌事で使用する袱紗は、黒や紺、紫色などの暗い色味が適しています。袱紗には、正方形のハンカチタイプや封筒タイプなどさまざまな種類があるため、使いやすいものを選びましょう。袱紗はデパートや紳士服店、ホームセンターなどで購入できます。

受付でお悔やみの言葉を伝える

受付で香典袋を渡す際には、お悔やみの言葉を述べましょう。

(例)

「どうぞお供えください」

「御仏前にお納めください」

長い挨拶は受付が混雑する原因になります。ほかの参列者に配慮し、挨拶は手短に終えましょう。

また「忌み言葉」と呼ばれる縁起の悪い言葉にも注意が必要です。「亡くなる」「消える」「終える」などの直接的な言葉は、使わないように気を付けましょう。「わざわざ」「くれぐれも」などの重ね言葉も、不幸の連続をイメージさせるためタブーとされています。

参列できない場合は郵送でも可

もし一周忌法要に参列できない場合は、別日に訪問して香典を渡しましょう。

時間的・距離的に訪問が難しい場合は、香典を郵送してもかまいません。郵送の場合は、現金書留を利用して送ります。

参列できない理由や謝罪の言葉を、手紙にして添えてもよいでしょう。

数珠

一周忌にお供え物は必要?

一周忌法要にお供え物をするかどうかは、地域や宗教、個人の慣習によって異なります。

お供え物を贈る目的は、故人を偲び、供養するためです。お花や線香、お菓子などをお供えすることがありますが、用意しなくてもマナー違反ではありません。

もしお供え物をする場合は、故人の好きだったものや、信仰する宗教の習慣に従って選ぶとよいでしょう。

香典4

一周忌に適したお供え物

お供え物には「消え物」と呼ばれる、あとに残らないものが適しています。

またお供え物には「五共(ごくう)」という基本の考え方があります。五共とは、香・花・灯り・水・飲食の5つです。

五共に該当する定番のお供え物には、以下のようなものがあります。

  • お花
  • お菓子、果物
  • 飲み物

そのほか、お線香やロウソクなどの日常的に使われるお供え物も人気です。

お花

切り花やフラワーアレンジメントは、一周忌法要のお供え物としてよく選ばれています。

ユリや菊の花、トルコキキョウなどが人気です。香りの強すぎる花やトゲのある花は、お供え物に適していません。

色味については、白にこだわらず、薄いピンクやイエロー系の淡いお花を選んでもよいでしょう。故人の好きだったお花や、季節のお花を取り入れると喜ばれます。

日持ちするお菓子

故人の好きなお菓子があれば、お供え物に最適です。

和菓子・洋菓子のどちらでもかまいせん。日持ちするせんべいやおまんじゅう、クッキーやゼリーなどがよいでしょう。地域によっては、法要後にお供え物をおすそ分けする慣習があります。個包装になったタイプなら、法要後、参列者に配りやすいためおすすめです。

お茶やコーヒーなどの飲み物

お茶やコーヒー、清涼飲料水なども、日持ちするお供え物として人気の品です。

お茶の葉やドリップコーヒーをはじめ、ペットボトルや缶飲料も使い勝手がよく、おすすめです。故人が愛飲していた飲み物があれば、ぜひ選択してみてはいかがでしょうか。

お花1

まとめ

一周忌法要は、亡くなってから1年後の命日におこなわれる法要です。僧侶による読経や参列者による焼香がおこなわれ、法要後には会食がおこなわれる場合もあるでしょう。

一周忌法要に参列する際は、香典を持参するのがマナーです。故人との関係性を考慮して、包む金額を決めましょう。

表書きは「御仏前」や「御香料」が適しています。「御霊前」は四十九日までに用いられる表書きのため、一周忌法要では使用しません。

命日から1年が経過しているとはいえ、遺族は心の傷を癒している最中です。故人や遺族に失礼のないよう、一周忌法要に関するマナーを心得えておきましょう。

 

墓地や霊園の購入などを検討されている方は、お気軽に石乃家の総合案内や資料請求にてお問合せください。

簡単資料請求はこちら

お花2

よくあるご質問