四十九日法要の香典マナーとは?香典袋の書き方や金額相場についても解説 | 初めてのお客様 | 石乃家(いしのや)

四十九日法要の香典マナーとは?香典袋の書き方や金額相場についても解説

四十九日法要に招かれたら、香典を持参するのがマナーです。葬儀における香典とはマナーが異なるため、金額の相場や香典袋の選び方に悩む方も多いでしょう。

そこで本記事では、四十九日法要における香典について解説します。四十九日法要に参列する際の服装やお供え物についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

四十九日法要とは?

四十九日法要とは、命日から49日目におこなう法要のことです。49日目が平日の場合は、その直前の週末におこなってもかまいません。

仏教では、人は亡くなると7日おきに審判を受けると考えられています。そして7回目におこなわれる最後の審判で、最終的な行き先が決まります。

故人が無事に極楽浄土へ行けるよう、この世から祈りを込めて供養するのが四十九日法要の目的です。

ただし浄土真宗では、人は亡くなると同時に極楽浄土へ行き、仏様になると考えられています。そのため四十九日法要は、故人への感謝を伝えたり、故人を通じてつながったご縁を感じる目的でおこなわれます。

ろうそく

四十九日で用いる香典袋の正しい選び方

通夜や葬儀と同じように、四十九日法要に参列する際には香典を持参します。

香典には、遺族の金銭的負担を助ける目的のほか、故人への感謝の気持ちを表す意味合いがあります。喪主が香典を辞退している場合以外は、香典を持参しましょう。

ここでは、四十九日法要に適した香典袋の選び方や書き方、お金の入れ方について詳しく解説します。

香典袋の種類

香典袋と呼ばれる封筒には、さまざまな種類があります。一般的に、四十九日法要に用いる香典袋は以下のようなタイプが望ましいといわれています。

  • 黒白もしくは双銀の水引
  • 白無地もしくは蓮の花がプリントされた袋

ただし関西の一部地域では、黄白の水引が一般的です。地域の慣習がある場合は、そちらを優先してかまいません。

香典袋の表書きの書き方

四十九日法要において、香典袋の表書きは「御仏前」もしくは「御佛前」が適しています。

水引の下部分には、自分の名前をフルネームで記載します。通夜や葬儀では、薄墨を使いますが、四十九日では濃い墨を使います。

夫婦や団体など、連名で香典を用意する場合の名前の書き方は、以下を参考にしてください。

  • 夫婦連名:夫の氏名をフルネームで中央に、その左側に妻の名前のみを書く
  • 3名以上の連名:関係性の上下に従い右から左の順で書く
  • 団体として出す場合:団体名+一同(株式会社〇〇 〇〇部一同)

お金の包み方(入れ方)

香典袋には、中袋と呼ばれるシンプルな封筒がついています。お金は中袋に入れてから、外包みでくるみ、水引をかけます。

以下の手順に沿って、中袋にお札をいれましょう。

  1. お札は全て向きを揃える
  2. 中袋の裏側を上に向ける
  3. お札の肖像画が描かれた面を上に向ける
  4. 肖像画が中袋の下側にくるよう、お札を入れる

この手順でお札を入れると、お札の裏面が香典袋の表になります。しかし香典袋へお札を入れる向きについては、逆方向が正しいとする考えもあるため、あまり気にしなくてもよいでしょう。

新札や古すぎるお札は避け、できるだけきれいなお札を用意します。

通夜や葬儀での香典は、新札を用いないのがマナーです。なぜなら、訃報を予想していたかのように感じさせるからです。

これに対し、四十九日法要は急な訃報ではありません。準備の期間が充分にあるため、新札を用意しても失礼にはあたりません。とはいえ、喪家の反応が気になる方も多いでしょう。新札しか用意できなかった場合は、中央に折り目をつけておくと安心です。

中袋は外包みの中心に置き、左右を折りたたみます。その後、下部分を折り込んだ後、上部分を折り返して水引をかければ完成です。

忌事の際は、必ず上部分がかぶさるように包みましょう。これは「悲しみを水に流す」という意味が込められています。

香典

四十九日法要で用意する香典の相場

四十九日法要の香典は、故人との関係性や、渡す側の年齢によって変動します。

以下の表を参考に、香典の金額を考慮しましょう。

故人との関係性 香典の金額相場
両親 1~5万円
祖父母 1~3万円
兄弟姉妹 1~5万円
おじ・おば 5千~3万円
友人・知人 3千~1万円
隣近所 2千~1万円
職場関係 3千~1万円

夫婦連名の場合は、2倍の金額が目安です。

法要後に会食がある場合は、5千〜1万円程度多めに包むと失礼がないでしょう。

香典で避けたほうがよい金額

「死」や「苦」を連想させる4や9は、縁起が悪いとされています。4万円や9千円は、香典の金額には適していません。

また割り切れる偶数は、故人との縁が切れることを連想させます。四十九日に限らず、どのような香典でも避けるようにしましょう。

お金

香典を渡す際のマナー

香典袋を渡す際には、守るべきマナーや作法があります。故人や遺族に失礼がないよう、正しいマナーを身につけましょう。

袱紗(ふくさ)に包んで持ち運ぶ

香典は、袱紗(ふくさ)と呼ばれる布にくるんで持参します。

カバンやポケットに直接入れて持ち運ぶのはマナー違反です。あらかじめ袱紗に包んだ状態で会場に足を運びましょう。

弔事で使用する袱紗は、紫色や黒、紺などの暗い色が適しています。最近では、ハンカチタイプや封筒タイプなど、さまざまな種類の袱紗が販売されています。紫色の袱紗なら、慶事でも使用できるためおすすめです。

渡すタイミング

四十九日法要の会場に到着したら、受付で香典を渡します。

受付がない場合は、遺族に直接手渡します。目の前で袱紗から香典を取り出し、袱紗の上に香典袋を乗せましょう。

表書きが相手に読みやすいよう、香典袋の向きを整えます。「どうぞお供えください」と一言添え、両手で渡してください。

お悔やみの挨拶例文

香典を渡す際や遺族に挨拶する際には、お悔やみの言葉を述べましょう。

(例)

「本日はお招きいただき恐れ入ります。ご一緒に御供養させていただきます」

「おからだの具合はいかがですか。本日はよろしくお願いいたします」

定型文のようにかしこまった挨拶でなくても、心を込めた言葉であれば、きっと誠意は伝わります。ただし、「忌み言葉」と呼ばれる縁起の悪い言葉には注意が必要です。「亡くなる」「消える」「終える」などの直接的な言葉は、使わないように気を付けましょう。

また「わざわざ」「くれぐれも」などの重ね言葉も、つい使ってしまう忌み言葉です。不幸の連続をイメージさせるため、注意しましょう。

香典を渡す人

四十九日法要に参列する際の服装

四十九日法要に参列する際は、準喪服が適しています。四十九日法要に適した服装について、詳しく解説します。

準喪服が一般的

喪服には、正喪服・準喪服・略喪服の3つの格式があります。準喪服とは、正喪服に準ずる喪服です。通夜や葬儀、一周忌までの法要で着用される見慣れた喪服を指します。

そのため一般的にいう「喪服」とは、準喪服であると認識しておきましょう。四十九日法要に適した準喪服は、以下のような服装です。

男性は、濃紺やグレーなどのダークスーツに白無地のシャツ、黒のネクタイを選択します。殺生をイメージさせる皮革素材のベルトは避けましょう。

女性は落ち着いた色のワンピースやアンサンブル、パンツスーツが一般的です。アクセサリーは最小限に留めます。

子どもも一緒に参列する場合、幼稚園児や小学生は制服を着用します。制服がない場合は、男児は白シャツとパンツ、女児はワンピースや白ブラウスにスカートなどがよいでしょう。

乳児であっても、赤や黄色などの派手な色味は避け、黒や紺などの落ち着いた色合いの服装が無難です。

持ち物

四十九日法要には、以下のようなものを持参します。

  • 香典
  • 袱紗
  • 数珠
  • ハンカチ
  • お供え物
悩む女性

四十九日にお供え物は必要?

四十九日法要に、お供え物は必要でしょうか。

通常、香典を持参する際には、お供え物を用意しなくてもマナー違反ではありません。しかし、地域の慣習で香典とお供え物の両方が通例の場合は、お供え物も持参しましょう。

おすすめのお供え物

四十九日法要におすすめのお供え物を紹介します。お供えには、あとに残らない「消えもの」が基本です。

  • 線香
  • お菓子
  • 飲み物

毎日使用する線香やローソクなどは、お供え物の定番です。故人が好きだったお花やお菓子、飲み物なども喜ばれるでしょう。個包装になったお菓子は、お供え後、会葬者に配りやすいためおすすめです。

お供え物の金額相場

お供え物にも、金額の相場があります。四十九日法要のお供え物は、3千〜5千円が相場です。

あまりに高価なお供え物は、遺族に気を遣わせてしまいます。相場からあまりかけ離れないようにしましょう。

掛け紙とは?のしとは違うの?

お供え物には、無地もしくは蓮の花がプリントされた掛け紙を使用します。白黒・双銀・黄白の結び切りの水引が一般的ですが、水引の色は地域性が深く関係します。

不安な場合は、年長者や専門店のスタッフに確認してみましょう。

お供え物

四十九日法要に関するよくある質問

最後に、四十九日法要に関するよくある質問について解説します。

香典を辞退された場合はどうすればよい?

最近では、遺族が香典を辞退するケースも増えています。香典を辞退された場合は、遺族の意向を尊重しましょう。

香典を辞退する理由には、会葬者の負担を軽減する配慮のほか、故人の遺志や香典返しの手間を省きたいなどの事情が考えられます。

そのため、強引に香典を渡そうとするのは失礼にあたります。本当に不要なのか不安な場合は、念のため持参しておくと安心です。

四十九日法要に参列できない場合のマナーは?

四十九日法要に招待されているにもかかわらず、どうしても出席できない場合もあるでしょう。その際は喪主に電話して、欠席する旨とその理由を説明します。

香典は別日に手渡しするのがベターですが、難しい場合は郵送でもかまいません。四十九日法要の前日までに届くよう、早めに手配しましょう。現金は普通郵便では送れませんので、現金書留を利用します。

香典を郵送する際には、手紙を添えると丁寧な印象があります。お詫びのあいさつや故人の供養を祈る言葉を手紙に託しましょう。

身内だけでおこなう場合も香典は必要?

同居家族だけで四十九日法要をおこなう場合、香典は不要です。

ただし、独立した子どもの家族や兄弟が参列する場合は、関係性や会食の有無を考慮して香典の金額を決めるとよいでしょう。

よくある質問

まとめ

四十九日法要に持参する香典は、故人への感謝の気持ちや、遺族を金銭的に助ける意味合いがあります。

表書きには「御仏前」や「御佛前」を選択し、濃い墨で贈る方の名前を記入します。香典の金額は、故人との関係性を考慮して決めるとよいでしょう。

四十九日法要は、故人が極楽浄土へいけるよう、この世から祈りを捧げる大切な儀式です。また遺族にとっても、四十九日法要は忌が明ける区切りの日でもあります。

そのため四十九日法要に関するマナーやルールは事前に確認し、喪主や遺族に失礼のないようにしましょう。

 

墓地や霊園の購入などを検討されている方は、お気軽に石乃家の総合案内や資料請求にてお問合せください。

簡単資料請求はこちら

お花

よくあるご質問