東京都立霊園の募集・申し込みサポート情報
都立霊園の募集・申し込み情報
都立霊園の募集は1年に一回となっています。6月下旬から7月上旬に都の発行する広報誌やHPなどで募集期間や募集要項が発表されます。
※公営霊園の募集は期間内の受付のみです。
募集期間:6月18日から7月7日まで
応募申し込みの流れと注意点
東京都立霊園は毎年抽選倍率が高い人気の霊園です。何年も当選できない方もおられます。
特に「はじめてお申込みする場合」は「手続きの流れや注意するポイント」をしっかりと把握する必要があります。
当社では初めての方や再度ご検討をしている方にも申込みサポートを行っています。
お申し込み手続きの流れ
1)お申込み
お申込みいただくための条件や資格などを確認し、
期間内に申込書を郵送又はインターネットからお申込み
2)公開抽選
抽選で申込み区分の中から墓地の区画が割り当てられます。
(場所は選べません)
3)資格審査
申込資格の証明書類等を提出し審査を受けます。
(間違いがあった場合は落選となります)
4)お支払い
お墓の土地を利用するための使用料と管理料を納付いたします。
5)使用許可
入金の確認後に墓地使用許可証が発行されます。
許可書は大切に保管して下さい。
お申込み前に注意するポイント
(1)ご遺骨が無い場合申し込めない区分があります。
(その他にも施設によって改葬・分骨の遺骨は不可となっています。)
(2)霊園を運営する自治体(市区町村)に住んでいない方は申し込めません。
(3)霊園を運営する自治体(市区町村)に住んでいない方は申し込めません。
(4)希望する面積は区分により異なります。また区画の場所は選べません。
(5)資格・条件・期間を満たしていない場合は審査で落選となります。
都立霊園の募集数と使用料の情報
東京都では、雑司が谷霊園を除く以下の6つの都立霊園で一般・芝生・立体埋蔵施設、長期収蔵施設が募集されました。各霊園の環境や立地条件・交通アクセスなどは詳細ページをご確認ください。
募集内容の詳細は発表後に当社ホームページのお知らせに掲載しております。
※以下は、一般・芝生埋蔵施設の募集数と価格です。立体・長期・合葬・樹林埋蔵施設は含まれていません。
当選された方へ墓石の参考価格
都立霊園では基礎を含む墓石工事費は各個人で負担して建てる必要があります。募集の時に書かれている使用料には墓石代は含まれていません。お墓を建てるときは「使用料(土地代)」+「墓石工事費(墓石・彫刻・施工)」が必要となります。
当社では既に区画(土地)を保有し、お墓の建立を検討されている方のご相談も承ります。
一般洋型1.80平米 参考価格
総額120万円より
基礎工事+外柵+墓石+基本彫刻+設置施工
※上記価格は標準白御影石の料金です。
※使用料(土地代)と管理料は東京都へ納めます。
3つの早期ご依頼特典
墓石工事費10万円割引
墓石の10年保証付き
低金利 建墓ローン
お墓のリフォームや新規建立のお問合せもお気軽にご連絡ください。
落選された方へ霊園・納骨堂のご案内
都立霊園は公営墓地の中でも人気が高く毎年必ず抽選会による選考が行われます。当社ではお申し込みサポートの一環としてお近くの公園墓地や納骨堂などを一緒にご案内しております。
施設が充実した高級霊園もご紹介しておりますので落選した場合でもお気軽にご相談ください。
よくある質問(公営・都立関連)
お墓をはじめて購入するときは分からないことが数多くあります。とくに公営墓地である都立霊園は申し込み条件や資格が必要なためどうやって申し込んで良いか分からない方が多いようです。
こちらでは都立霊園に関してよくご質問いただく内容をピックアップいたしております。
都立 多磨霊園に当選したので、田舎にある墓石を移設したいと考えているのですが、可能なのでしょうか?
公営の霊園・墓地は募集があると聞いたのですがいつ頃募集されるのでしょうか?また、何か条件などはあるのでしょうか?
公営霊園(都や市区町村が経営)を買った方が民営霊園(民間会社が経営)で購入するより値段が安いのでしょうか?
応募をしても倍率が高くてなかなか当選しません。当選するための対策などはあるのでしょうか?
その他のご質問やお問い合わせもお気軽にご連絡ください。